top of page

​2022年7月発行わんわん通信No37コラム

​正しく知ろう!マイクロチップのこと

 マイクロチップの義務化が、いよいよ6月1日から実施されました。今回義務化されたのは、「ペットショップやブリーダーなどの業者が、販売する犬・猫にマイクロチップを装着する義務」と、「マイクロチップが装着された犬・猫を購入したり譲渡された人が、飼い主情報を登録する義務」です。

既に飼っている犬・猫にマイクロチップが装着されていないという一般の飼い主さんは、装着はまだ努力義務ですが、この機会に装着する人も増えてきているようです。それと共に、登録の仕方がわからない・・との相談をしばしば受けるようになりました。狂犬病予防注射などは、動物病院で注射をして注射済票を発行してもらえばOKですが、マイクロチップの場合は「獸医が装着」「飼い主が情報登録」の2つの作業が不可欠です。

 わんわん通信31号にも書きましたが、マイクロチップから読み取れるのは 15桁の数字だけです。その数字に犬猫の情報・飼い主の情報を登録しないとただの数字からは何もわかりません。これまで迷い犬として保健所に収容された犬の中にも、マイクロチップが装着されているけれど飼い主情報が登録されていなくて、殺処分対象になってしまった犬が何頭かいました。せっかく装着しても登録できていなければ全く役に立たないので、下記に登録手続きの流れを具体的に書いてみました。登録は基本的にパソコンやスマホ等オンラインで手続きして、証明書もメールで届き、支払いもクレジット等オンラインで済ませるようになっています。ネットに不慣れな飼い主さんにはハードルが高いかもしれません。下記の説明でもわからなかったり、紙ベースでの手続きを希望する方は、環境省の窓口(03-6384-5320)に直接問い合わせしていただければ説明してくれますので、確実に登録をしてくださいね。(犬部に問い合わせていただいても、ご説明させていただきます)

 マイクロチップの装着が進むことはいいことですが、「マイクロチップを装着すれば、迷子になってもおうちに帰れます!」といううたい文句をあちこちで目にすると、誤解も進んでいるのではないかと不安になります。改めてお伝えしますが「マイクロチップに GPS機能はありません!」マイクロチップが入っていても、いなくなった犬を見つけられるわけではありません。誰かがみつけてつかまえてくれて、マイクロチップが入っているかもしれないと気づいて、データを読み取れるマイクロチップリーダーがあるところ(保健所・市町役場・動物愛護センター・動物病院の一部など)につないでくれて初めて、飼い主であるあなたの情報がわかります。

 

 マイクロチップを装着しても、迷子札の装着もぜひ続けてください。連絡先を書いて首輪に着けるという、安価でシンプルな迷子札は、行政がお休みの土日や夜間でも、保護してくれた人がマイクロチップなど知らなくても、飼い主であるあなたに連絡できます。合わせて脱走防止対策の手も緩めないでくださいね。マイクロチップは首輪が抜けてもはずれないのは利点ですが、保護されるまでに事故にあったり川に落ちてしまったりしたら、だいじな家族を守れません。首輪やリードなどの犬具の劣化チェックや、室内からの飛び出し防止の確認を定期的にお願いします。

 

 人間に飼われている動物たちは、飼い主に命を預けているのです。私たちは、暖かな楽しい時間をもらう代わりに、最期までその命をしっかり守らなくてはなりません。そのために何が必要か、時代と共に私たちも知識を得て、賢く強い飼い主でありたいですね。

MC(マイクロチップ)登録 実技編

<登録に必要なもの>

 *装着した獣医師の「装着証明書」

 *装着証明書に貼ってあるバーコードの写真データ

 *手数料を支払うクレジットカード、または PayPayの情報

<手続き >

①「装着証明書」にあるQR コードを読み取る。

 

② MC 登録サイトが開くので、説明に同意してから、MC 番号とバーコードの写真データを入力する。(装着証明書全体の写真を添付するように指示があるが、エラーが多い。バーコードとその下の数字部分のみがはっきり写っていればOK)

③  犬・猫情報を入力する。
名前・品種(選択肢から選ぶ・ミックス犬は一番最後の方)・毛色(選択肢から選ぶ)生年月日・
性別・畜犬登録日と鑑札番号(必須ではない)・備考 (ミックス犬は耳や尾の特徴など記入しておくとよい)

④  飼い主情報を入力する。
個人か法人か・氏名・住所・電話番号・メールアドレス(登録証明書を受け取れるアドレス)

⑤  手数料(300円)引き落とし方法を入力する。 手続き完了

⑥  登録したメールアドレスに、登録完了のメールが届く。添付されている「登録証明書」に暗唱記号が書かれてくるので、ダウンロードして保存しておく。(変更や確認をするときに暗証記号が必要)

bottom of page